バイオマス発電所の経営を検討するなかで「カスケード利用」という言葉をお聞きになったことがあるかもしれません。
バイオマス資源のカスケード利用とは、バイオマス資源の「品質・用途別」に、余すことなく利用することで、資源を有効活用することです。
バイオマス発電所においては、使い道のない「木質ペレット」を燃料として活用しようという考え方があります。そうすれば、経費の大部分を占める燃料費を大幅に抑えられて、経営が安定するからです。
「バイオマス発電所の経営を安定させるための視点が知りたい」
という方にとって参考になる記事です。
それでは早速、ご覧ください。
目次
1.バイオマス発電所における「カスケード利用」の定義
冒頭でお伝えした通り、バイオマス発電所におけるカスケード利用の定義は以下の通りです。
バイオマス発電所におけるカスケード利用の定義 |
バイオマス資源の「品質・用途別」に、余すことなく利用することで、資源を有効活用すること |
製材工場に運び込まれた樹木を例に、順を追ってみていきましょう。
製材工場に運び込まれた樹木における「カスケード利用」 | |
第1段階 | 家具などの「角材」「板」として活用する |
第2段階 | 紙の原料であるパルプ用の「チップ」として活用する |
第3段階 | おがくず・樹皮・小枝などの端材を「パーティクルボード」として活用する |
第4段階 | パーティクルボードにできなかったおがくず・樹皮・小枝などの端材を「木質ペレット」として活用する |
・【第1段階】家具などの「角材」「板」として活用する
製材工場は、机や椅子などの家具に利用するための材木を切り出す場所です。
これらの家具を製造するために必要なのは「角材」や「板」などの材木です。
切り出した丸太のうち「木目がきれいなところ」や「そのまま使える部分」が、角材や板となり、利用されます。
樹木のなかでも「価値の高い部分」が、家具の材木として利用されるということです。
みなさまもご存じかと思いますが、角材や板の断面は、正方形や長方形です。このような形になっているのは、丸太の側面を切り出しているからです。
切り出された片側だけ丸みのある端材は「背板」と呼ばれています。机や椅子の製造には使えませんが、カスケードの第2段階以降で余すことなく活用されます。
・【第2段階】紙の原料であるパルプ用の「チップ」として活用する
カスケード利用の第2段階は、紙の原料である「パルプ用のチップ」としての活用です。「背板」は、パルプ用のチップとして、製紙工場に運び込まれます。
まとまった量のチップを用いるため、残らず有効活用されます。
・【第3段階】おがくず・樹皮・小枝などの端材を「パーティクルボード」として活用する
家具を作るために角材や板を切り出すときには、背板以外にも「おがくず」「樹皮」「小枝」などの端材が出ます。また、林地には家具などに活用できない「未利用材」が放置されています。
これらはそのまま廃棄されるのでは?と思われるかもしれません。
しかし実は、これらの端材にも使い道があります。
それは「パーティクルボード」への加工です。
パーティクルボードとは、細かなチップ状にした端材を加熱圧縮した板のことです。
パーティクルボードは、丸太から切り出した材木と同じように、家具として使われるほか「遮音性」や「断熱性」に優れていることから、壁・床・屋根などの材料として活用されています。
「遮音性」があることから、スピーカーに活用されることもあります。
用途がなさそうな端材ですが、パーティクルボードに加工すれば、さまざまな用途があるものなのです。
・【第4段階】パーティクルボードにできなかったおがくず・樹皮・小枝などの端材を「木質ペレット」として活用する
パーティクルボードにも活用しない端材は、バイオマス発電所で用いられる「木質ペレット」などの燃料として活用されます。
製材工場にとっては「捨てるしかないものを有償で買い取ってもらえる」という点で、歓迎されるものです。
バイオマス発電所にとっても「非常に安価な価格で、燃料となる木質ペレットを調達できる」というメリットがあります。
従って、バイオマス資源のカスケード利用は、製材工場・バイオマス発電所の双方がWin-winになれる考え方だといえます。
これまでご説明してきた通り、切り出された樹木は、第1段階~第4段階までのプロセスを経ることで「無駄なく・余すことなく」有効活用することができます。
この一連の流れが「バイオマス資源のカスケード利用」なのです。
「バイオマスのカスケード利用」に似た概念「バイオマスの5F」とは?
バイオマスのカスケード利用に似た概念として「バイオマスの5F」があります。これも、カスケード利用と同様、価値あるものから順に使い、おがくずなどの端材に至るまで、余すことなく使おうという考えです。
イラストの通り、最上位にある第1段階が「食糧」としての活用です。
続く第2段階が、洋服などに用いる「繊維」として活用になります。
第3段階が、家畜の「飼料」として活用します。
第4段階が「肥料」としての活用です。
第5段階が、バイオマス発電所などの「燃料」として活用するものです。
カスケード利用と同じく「限りある資源の有効活用」を提唱する考え方といえます。
カスケード利用の流れを構築していくことは、地球環境保全と林産業の活性化にとって、大変重要な意味があります。
2.バイオマス発電所がカスケード利用するメリット
バイオマス発電所が、バイオマス資源をカスケード利用するメリットは「安価な燃料の調達が可能になる」という点です。
これまで説明した通り「家具→紙→パーティクルボード→木質ペレット」の順で、材木としての価値が下がっていきます。
もしも、家具や紙に加工できる段階の材木を、バイオマス燃料として調達すると、非常に高くつきます。バイオマス発電所としては、採算が取れないでしょう。
だからこそ、バイオマス発電所の経営においては、カスケード利用の最下層の段階である「捨てるしかない端材」を買い取り、燃料として活用することが望まれるのです。
3.まとめ
いかがでしたが。
バイオマス資源のカスケード利用について、理解が深まりましたでしょうか。
ここで本記事の内容をまとめます。
●バイオマス発電所における「カスケード利用」の定義
バイオマス資源の「品質・用途別」に、余すことなく利用することで、資源を有効活用すること
製材工場に運び込まれた樹木における「カスケード利用」 | |
第1段階 | 家具などの「角材」「板」として活用する |
第2段階 | 紙の原料であるパルプ用の「チップ」として活用する |
第3段階 | おがくず・樹皮・小枝などの端材を「パーティクルボード」として活用する |
第4段階 | パーティクルボードにできなかったおがくず・樹皮・小枝などの端材を「木質ペレット」として活用する |
●バイオマス発電所がカスケード利用するメリット
バイオマス発電所が、バイオマス資源をカスケード利用すると、安価な燃料の調達が可能になる
本記事が、バイオマス資源のカスケード利用について知りたい方の参考になりましたら幸いです。