【専門家コラム】「BECCS」は「温室効果ガス」を減らす画期的な技術!

バイオマスコラム
A lake in the shape of the world's continents in the middle of untouched nature. A metaphor for ecological travel, conservation, climate change, global warming and the fragility of nature.3d rendering

1.「BECCS」とは何か?

あなたは、バイオマス発電所で活用されている「BECCS(ベックス/Biomass Energy with Carbon Capture and Storage)」という技術を知っていますか?

BECCSとは、バイオマス燃料を燃焼する際に発生するCO₂を回収し、地下などに貯留することで、温室効果ガスの排出を抑制する技術です。

とりわけ、BECCSの優れている点は「カーボンネガティブ(=「CO₂」の削減)」を実現できるところです。

ご存じの方も多いですが、バイオマス発電は、大気中のCO₂を増やさない「カーボンニュートラル」な発電方法です。

そのうえで、CO₂を大気中に放出させず、回収・貯留する「BECCS」の技術を組み合わせることで「カーボンネガティブ」が実現するというわけです。

太陽光、風力、水力、地熱などの「再生可能エネルギー」のうち、カーボンネガティブを実現できるのは「BECCS」を組み合わせたバイオマス発電だけです。

そのため、バイオマス業界では「バイオマス発電×BECCS」による運用が、たいへん注目を集めています。

一般的に、CO₂の削減につながる(=カーボンネガティブ)な技術は「ネガティブエミッション技術」と呼ばれています。

そのため、BECCSも「ネガティブエミッション技術」の一つに分類されます。

「カーボンネガティブ」や「カーボンニュートラル」について知りたい方は、以下の記事もチェック!
カーボンポジティブ、カーボンネガティブ、カーボンニュートラル

2.なぜ「BECCS」はカーボンネガティブなのか?

先述の通り、BECCSとは、バイオマス発電所で、バイオマス燃料を燃焼する際に発生するCO₂を回収し、地下などに・貯留することで、温室効果ガスの排出を抑制する技術です。

この説明を聞いたときに、

「なぜ、地下に貯留することが、CO₂の削減(=ネガティブエミッション)につながるのか?宇宙に廃棄しない限り、地球上に存在するCO₂の総量は変わらないのではないか。それでは、温暖化を防ぐために役立たないのでは?」

と、疑問に思われた方もいるかもしれません。

この点について、お答えしましょう。

まず、この疑問にある通り、BECCSの装置で、CO₂を固定・貯留したとしても、地球上に存在するCO₂の総量は変わりません。同じです。

しかし、地中に貯留することによって「温室効果ガス」を増やさずに済みます。これが大きなポイントです。

簡単にまとめると、以下の通りです。

・「CO₂」を地中に貯留する=「温室効果ガス」が増えない
・「CO₂」が空気中に放出される=「温室効果ガス」が増える

どういうことか、もう少し踏み込んで説明しましょう。

皆さんもご存じの通り、世界中の地中には「石炭・石油」が埋まっています。これらは、人間が掘り起こして、燃料として燃やしたときに「温室効果ガス」となって放出されます。

大気中に、温室効果ガスが漂うと、そこで生じた熱は、宇宙に逃げることなく、あたかも「グリーンハウス(温室)」のように、貯めこまれてしまいます。これが「地球温暖化」の原因になっています。

一方、石炭や石油は、掘り起こさない限り、地中で眠ったままですから気化しません。つまり「温室効果ガス」を生じさせません。

BECCSは、この原理を応用したテクノロジーです。

バイオマス発電所で、バイオマス燃料を燃やしたときに生じる温室効果ガスを、大気中に放出させず、地下などに貯留することで、温暖化の防止に貢献できます。

以上の通り、「CO₂」が地中にあるのか、空気中に漂っているかが「温室効果ガスを生成するか否か」を左右するというわけです。

このことから、「CO₂」を貯留・固定するBECCSは「ネガティブエミッション技術」なのだと理解できます。

3.BECCSに世界中が熱視線を送っている!

BECCSは現在、最も有力なネガティブエミッション技術の一つとみなされており、世界中の企業が、BECCSに熱視線を送っています。

・英Drax社は「BECCS」によってCO₂の排出量「90.9%減」に成功!

BECCSに力を入れているのは、イギリスのバイオマス発電所「Drax」社です。

同社は、自社のバイオマス発電所で、BECCSを用いた「ネガティブエミッション」に取り組んでいます。

同社の2021年上半期における「CO₂排出量(電力単位あたり)」は、2012年時と比べて「90.9%減」です。

BECCSによる驚異的な成果がうかがい知れますね。

こうしたなかで、Drax社は、BECCSの活用によって、自社が排出するCO₂の量を、2030年までに「ゼロ」どころか「マイナス」にしたいと表明しています。

Drax社はBECCSについて「2050年までに英国で年間2000万~7000万トンのCO₂を除去できる可能性を秘めています」と述べており、BECCSの“ポテンシャル”に大きな自信を持っている模様です(出典:Drax「What is bioenergy with carbon capture and storage (BECCS)?)。

出典:Drax「Towards Carbon Negative

・三菱重工は英「エベロ社」との技術提携を発表(2023年11月)

一方、三菱重工業は2023年11月に、イギリスのバイオマス発電事業者「エベロ(Evero Energy Group Limited)」と、BECCSに関するプロジェクトで技術提携することを発表しました。

この計画では「年間25万トン」のCO₂削減を目指しています。

この装置が問題なく稼働すれば、英国政府が掲げる「Greenhouse Gas Removals(GGR)」部門における温室効果ガス削減目標(2023年度)の「約5%」の達成に貢献することが試算されています(出典:メガソーラービジネス「三菱重工、バイオマス発電所にCO2回収装置、BECCS実現へ」)。

このように、BECCSは国内外で、非常に注目されているテクノロジーなのです。

4.まとめ

いかがでしたか。

BECCSについて、理解が深まりましたでしょうか。

ご存じの方も多いかと思いますが、日本は2050年までに「温室効果ガスの排出量=ゼロ」を目標にしています。

この目標を達成するためには、BECCSを始めとする「ネガティブエミッション技術」を積極的に活用していくことが必要だと、私は考えています。

ただし、大がかりな装置となるため「低コスト化」が、BECCSが普及するか否かの「試金石」になると思います。

BECCSは、バイオマス業界において、非常に注目されているトピックスですので、今後とも取り上げる機会があればと思っています。